ビーコン beacon


赤城山南麓で運用しているビーコン設備を紹介します
ビーコンを受信の際は、三夜沢赤城神社方向にアンテナを合わせて下さい

イベント事項
現在のところ、修理等のイベントはありません

ビーコン受信 24GHz

マリーゴールドの丘 本庄市
上越・北陸新幹線 本庄早稲田駅に隣接する公園
ここから、赤城山南面が丸見えです
JB64ジムニーのフロントガラス越しでも、
受信機Sメータ59FS手前で強力に聞こえました
AR-3000A ArduinoNano+WaveLabXN 24GHz
(LO=2109MHzx12, IF=1290MHz)
2点間は直線距離で約33Kmとなります

24GHz マリーゴールドの丘 本庄市

運用周波数

5GHz帯 :5762.030MHz付近
10GHz帯:10239.706MHz付近
24GHz帯:24018.000MHz

設備概要 運用時間

5GHzと10GHzのビーコンは小電力かつ気象条件により周波数が変動するため、
受信される際は周波数をスキャンしてビーコンを探して下さい

24GHzのビーコンは、PLL発振器のリファレンスにOCXOを使用していますので
RF周波数は安定しています
しかし、気象状件(湿度や強風)等により伝搬損失が大きくなる場合があります
慌てて自局の機器を疑いタワーに登らず数日様子を見てください
さらに、季節により伝搬損失の揺らぎもありますのでご注意願います
ビーコンの電源ON/OFFには古いタイマーを使用していますので±10分程度の
ズレがありますのでご了承願います

運用時間
5GHz帯,10GHz帯:24時間年中無休
24GHz帯:09:00-23:00 年中無休

5GHz帯
LO:自作 位相比較型LC発振器x2逓倍
TX:10dBm OUTPUT
10GHz帯
LO:自作 位相比較型LC発振器x5逓倍
TX:10dBm OUTPUT
24GHz帯
LO:OCXO+PLL IC 型発振器x10逓倍
TX:24dBm OUTPUT

自作品の紹介

 
アンテナやトランスバータなど自作設備を紹介します

  • 5GHz/10GHz給電部

  • 24GHz PowerAmp

  • 10GHz受信コンバータ

  • アンテナ・トランスバータ・その他
  • 5GHz/10GHz 給電部。Φ90cmパラボラアンテナに使用中です。円筒ケースの中に5GHzと10GHzのループアンテナが同心円状に収納されておりビーム方向の角度ズレが無くQSYがスムーズです。
  • 24GHz 1.5W PowerAmp WAVElab製23X1008XNのTXamp部分を切出し改造、アマチュア無線用の送信アンプに仕上げました。30mW入力で1.5W出力(消費電流1A) 。終段のMMICだけを使用しているので小型ですが、放熱不足なのでヒートシンクを追加しました。現在、マキ電機のUTV-24GHzに接続し使用しています。
  • 10GHz 受信コンバータ。BS/CS放送のLNB(受信コンバータ)を改造しアマチュア無線用の受信コンバータに仕上げました。 LO(局部発振器)は自作品を使用しています。

あとがき

2024.02.09

HF・V/UHF・Micro Wave と幅広く運用しています
とくに、Micro Waveでは付加装置(トランスバータ)を自作してQRVしています
自作ページでは、現用中の自作ビーコンやアンテナ,LNAやPA,トランスバータ等を紹介します

千本桜

powered by crayon(クレヨン)